「お茶を入れたけど渋みが強くなってしまった。」
「お店で飲んだお茶の味と違う。」
このような経験は誰もがお持ちかもしれませんね。
これは渋みに関係している「タンニン」という成分が熱いお湯と相性がよく、時間がたつごとに溶け出しているからなんです。
煎茶の種類によって多少変わってきますが、ご家庭でも簡単にできる美味しい煎茶の淹れ方を紹介いたします。
ちなみに若草園で取り扱っている茎茶も、こちらの煎茶の入れ方と同じで大丈夫です。
若草園の煎茶(茎茶)の淹れ方
美味しく煎れるために大切なのは「お湯の温度」と「急須にとどめる時間」です。
煎茶は80℃のお湯でゆっくりと出すのが基本。
これさえ覚えれば、いつも美味しい煎茶を淹れることが出来ますよ。
準備するもの
- 急須
- カップ(人数分)
- 沸騰させたお湯
- 茶葉
- ティースプーン
①急須に茶葉を入れる
茶葉の量は煎茶ならティースプーン1杯が約3g。これが一人分の目安となります。
2人以上の場合は1.5倍の量、3人の場合だとティースプーン2杯弱ほどで充分な味が出ます。
②沸騰させたお湯を湯呑みに移す
沸騰したお湯を一度湯呑みに入れるといい理由は、
- 湯呑みを温める
- 人数分のお湯の量を計れる
- お湯の温度を下げる
という利点があります。
とくに「沸騰したお湯の温度を少し下げる」というのが重要です。
一度湯呑みにお湯を移してから茶葉の入った急須に移すことで、お湯の温度が煎茶に最適な温度(80℃)に近くなります。
本当は温度計を用意して計るのが一番いいのですが、毎回温度を計るのは大変すぎますからね。
また、温度の高すぎるお湯でお茶を出してしまうと、渋み成分である「タンニン」が大量に出てしまうので渋みの強いお茶になってしまいます。
最近の湯沸かしポットは温度調節機能付きの物もあるので、そういった機能を使っても便利だと思います。
③湯呑に取ったお湯を、茶葉の入った急須に入れる
カップに注いだお湯を全て急須に入れて蓋をします。
このときの注意点は2つ。
- 蓋の空気穴は注ぎ口に来るようにすること。
- 急須には触らないこと。
空気穴を注ぎ口に向けるのは、お茶を注ぐときの対流を良くしてお茶が注ぎやすくなります。
お湯の中で茶葉のヨリが静かに解けている間に急須を揺らしたりすると、お茶が濁ったり雑味が出てしまいます。
急須には触らず、揺らさず、そっと待ちましょう。
※抽出時間について
乾燥した茶葉が開き、お茶が抽出されるのを待つために急須でしばらく待ちます。
当店の土佐茶の場合は30〜40秒で美味しくできます。
茶葉によっては1分〜2分程度置くものもありますね。抽出する時間は茶葉によって違います。
④お茶を茶碗に注いだら完成
少しずつ急須をかたむけてお茶を注ぎます。このとき、最後の一滴まで残さず淹れるようにしてください。
最後の一滴にはお茶の旨み成分が込められているので、急須から注ぐときは、お茶が出てこなくなるまで注ぎ切るようにするといいですね。
また、水分を急須の中に残してしまうと、茶葉がずっと開いてしまいます。
2回目(2煎目)以降のお茶を美味しくいただくためにも「急須にお湯を残さない」これがポイントです。
もし2つ湯呑へ同時に入れる場合は、少しずつ交互に入れると濃さと味が均一になって同じ味わいを楽しむことが出来ます。
2煎目以降の入れ方
2煎目〜3煎目は、茶葉が開いた状態ですのでお湯を急須に入れてすぐに注ぎます。
このときのお湯も温度を少し下げたほうが美味しくいただけます。
水出し煎茶の入れ方
暑い夏にピッタリの水出し煎茶。
土佐茶は水出しにも強く、茶葉と常温のお水をボトルに入れてから、冷蔵庫で冷やすだけで簡単に水出し煎茶が作れます。
茶葉の量は800ml〜1000mlの水に対して15g程度が目安。
水出し煎茶専用のティーポットで作ってもいいですし、普通のポットにお茶パックを入れても美味しくいただけます。
もし、水出し煎茶を1日以上置く場合は、茶葉を取り出してから冷蔵庫へ保管してください。
若草園一番人気の煎茶「ひすい」
当店でも一番人気の特上煎茶「ひすい」。
土佐一番茶のいいところだけをブレンドした旨みの深い味わいをぜひお楽しみください。